コンサートチラシ掲載の演奏曲予定曲「コンドルが飛んでいく」に釣られた管理人、「箏」の演奏会に行って来ました。
だって、箏でコンドルなんて、興味津々じゃないですか!
1曲目は、尺八を交えて箏の定番曲「春の海」、箏と尺八 お二人の先生による演奏でした。
管理人が、「春の海」の生演奏を聴くのは何年ぶりでしょうか?! いつ聴いても良い曲です。
生まれて初めて買ったLPが、宮城道雄という箏曲大好き管理人
生まれて初めて習いたいと思った楽器も「箏」でした。同じ弦楽器のヴィオリンには縁が有りましたが、箏には縁が無いままで、フルートも、ちょこっとかじったピアノも捨てて、今は土管楽器を専門!
2曲目から、合奏団の皆さんの演奏に移りましたが、「コンドルはどうすんでしょう?」と思いましたら、ケーナの旋律には、尺八の先生が加わりました。
なるほどね、やっぱりねと納得する一方 箏だけの演奏を期待していた管理人は、ちょっとがっかり・・・(爆)
だって、「邦楽(箏)演奏会」と銘打ってましたから、箏だけの演奏と思うじゃないですか!
1月には、喫茶店ライブで箏だけの「春の海」を聞かされて、びっくりポンの管理人でしたから、「今度は、どんなアレンジかな!?」と思って、野次馬管理人は、お出かけしたんですの(爆)
最後の曲は、箏の先生の圧巻のソロ演奏でした。この1曲だけで、遠路はるばる出かけた甲斐があったというものです。
「先生・指導者とは、こうあるべき!」「ああいう先生に習いたい!」という見本のような先生でした。
2017年4月16日日曜日
2017年4月15日土曜日
マイブーム
管理人のただいまのマイブームは「タンゴ」
若い頃、踊りまくったものですが、今度は、吹きまくろうと思っています。
フルートを吹いていた頃に買ったまま、とうとう吹かずじまいだったタンゴ曲集が、今頃、日の目を見ています。
若い頃、踊りまくったものですが、今度は、吹きまくろうと思っています。
フルートを吹いていた頃に買ったまま、とうとう吹かずじまいだったタンゴ曲集が、今頃、日の目を見ています。
あっ間違えた、にごっちゃダメやん
こっちこっち↓
Finaleで伴奏を作っていますが、うまく出来上がると、カッコ良くて、つい踊り出したくなります。
もしかして管理人には、譜面台に隠れて演奏するジミ~なオカリナ奏者よりも、広いフロアを、パートナーと駆け巡る 華やかなダンサーの方が向いているのかも(爆)
2017年4月14日金曜日
スペア君です
凛アルトC管のスペア君です。こういった表面仕上げは、通常していないので、この子だけ器量が悪いです(笑)
デリバリーでは、アルトC管を多用するので、結露対策、もしもの時の破損対策として、アルトC管のスペアとして 去年の7月末に、本番デビューさせました。
どなたもそうだと思いますが、本番使用しているのが、一番音色が良く操作性も良い、お気に入りですね。気に入ったから本番使用しているのか、使用している内に気に入るようになったのか、どちらが先なのかは、???です。
通常、本番用は、各管1本あれば 充分と思います。
これがいい! いやそっちのほうが・・!?と何本も使い、結局、どれも中途半端な人をよく見かけますが、1本が使いこなせないうちに、他のオカリナに浮気しても、そうそう使いこなせるものではありません、ご注意ください。
先ずは、今の1本で技術を磨きましょう。
デリバリーでは、次々に演奏していきますので、使用楽器も考えて、プログラムを組みます。この子 器量も悪いですが、楽器としてもイマイチの子でした(苦笑)
ただ、新しい子だから、結露の心配が少ないため、出番が徐々に増えていき、いつの間にか、お気に入りの先輩凛君を追い抜くまでに、育ってくれました。(管理人も、この子と一緒に育った(笑)のだと思います。)今では、この子がAC管のトップです。
次のデリバリーで「慕情」を演奏するのですが、長音がきついので、SG凛君(下の右側の子)で演奏するつもりでしたが、ACのこの子で演奏する事にして、移調して伴奏を作り直しました。
次は、SG君(左側の子)を育てようと思います。焼成しっぱなしで放置していたため、つや消し状態ですが、育つに従い 右側の子のように、つやつやピッカピカになりますよ。
デリバリーでは、アルトC管を多用するので、結露対策、もしもの時の破損対策として、アルトC管のスペアとして 去年の7月末に、本番デビューさせました。
どなたもそうだと思いますが、本番使用しているのが、一番音色が良く操作性も良い、お気に入りですね。気に入ったから本番使用しているのか、使用している内に気に入るようになったのか、どちらが先なのかは、???です。
通常、本番用は、各管1本あれば 充分と思います。
これがいい! いやそっちのほうが・・!?と何本も使い、結局、どれも中途半端な人をよく見かけますが、1本が使いこなせないうちに、他のオカリナに浮気しても、そうそう使いこなせるものではありません、ご注意ください。
先ずは、今の1本で技術を磨きましょう。
デリバリーでは、次々に演奏していきますので、使用楽器も考えて、プログラムを組みます。この子 器量も悪いですが、楽器としてもイマイチの子でした(苦笑)
ただ、新しい子だから、結露の心配が少ないため、出番が徐々に増えていき、いつの間にか、お気に入りの先輩凛君を追い抜くまでに、育ってくれました。(管理人も、この子と一緒に育った(笑)のだと思います。)今では、この子がAC管のトップです。
次のデリバリーで「慕情」を演奏するのですが、長音がきついので、SG凛君(下の右側の子)で演奏するつもりでしたが、ACのこの子で演奏する事にして、移調して伴奏を作り直しました。
次は、SG君(左側の子)を育てようと思います。焼成しっぱなしで放置していたため、つや消し状態ですが、育つに従い 右側の子のように、つやつやピッカピカになりますよ。
2017年4月12日水曜日
皆様からのリクエスト曲
先月のデリバリーと、ポテト公演アンケートで、皆様からリクエストいただいた曲です。
THE ROSE
なごり雪
私とワルツを
黒いオルフェ
銀の龍の背に乗って
太陽がいっぱい
ひこうき雲
以上は、新規に楽譜を手に入れ、カラオケ伴奏を作成しました。
海の声
川の流れのように
恋人よ
ゴッドファーザー愛のテーマ
シェルブールの雨傘
ハナミズキ
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン
リベルタンゴ
ロミオとジュリエット
カッチーニのアヴェマリア
コンドルは飛んでいく
以上は、既に管理人の演奏予定曲に入っている曲です。(赤字は既演奏曲)
今後のデリバリーで演奏させていただく予定ですので、お近くに伺いましたら、聴いてやってください。
THE ROSE
なごり雪
私とワルツを
黒いオルフェ
銀の龍の背に乗って
太陽がいっぱい
ひこうき雲
以上は、新規に楽譜を手に入れ、カラオケ伴奏を作成しました。
海の声
川の流れのように
恋人よ
ゴッドファーザー愛のテーマ
シェルブールの雨傘
ハナミズキ
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン
リベルタンゴ
ロミオとジュリエット
カッチーニのアヴェマリア
コンドルは飛んでいく
以上は、既に管理人の演奏予定曲に入っている曲です。(赤字は既演奏曲)
今後のデリバリーで演奏させていただく予定ですので、お近くに伺いましたら、聴いてやってください。
2017年4月10日月曜日
乞う応援!!
曲には、スローテンポの曲からハイテンポな曲まで、様々ですね。
プログラムが、スローな曲ばかりでは、退屈になりあくびが出てきますし、ハイテンポな曲ばかりでは、煽られているようで、落ち着きません=管理人の場合(爆)
ですから、いろいろ取り混ぜてプログラムを作成しますが、ハイテンポな曲で、途中に転調があったりしますと、冷や汗ものになります。
転調といっても、♯1つから♭1つへ・・なんて、そんな単純な転調ばかりではありませんので・・・。
普通の運指では追いつかないので、幹音まで替指を使わざるを得ず、楽譜を見る「目」、理解する「頭」、演奏動作を行う「指」の連携が整わず、・・・・苦~~~~~っ!!
2曲目 (1968年)テンポ100で、♯2つから♯4つへの転調! 転調後は、小節がまるごと派生音(爆)
3曲目 (2016年)テンポ105で、♯4つですが、音域がはみ出るので、AC管からSG管に持ち替えと同時に、♯3つに転調 ♯が1つ減りますが、楽器の持ち替えが忙し~~
4曲目(わらべ唄)テンポ128 無しから♭5つに転調(替指多用)、無しに転調、♭3つに転調して終曲。
♭1つから♯2つに転調、その後楽器をACからSFに持ち替えるので、♯3つに転調という曲がありますが、テンポが64なので、楽勝です。(クラシック)
♯から♭へ、逆に♭から♯へという転調は、楽譜を読み間違えやすいので、要注意です。
それまで半音上げて(下げて)いたのに、転調と同時に半音下げる(上げる)訳ですから、間違えますよね。
こんなのを毎日やっていると、ボケるヒマ無い!(爆)
これらの曲を含めて24曲、休憩無し演奏(所要時間95分)目指して、練習に励んでいます。完遂できるよう応援してくださ~~い!!
プログラムが、スローな曲ばかりでは、退屈になりあくびが出てきますし、ハイテンポな曲ばかりでは、煽られているようで、落ち着きません=管理人の場合(爆)
ですから、いろいろ取り混ぜてプログラムを作成しますが、ハイテンポな曲で、途中に転調があったりしますと、冷や汗ものになります。
転調といっても、♯1つから♭1つへ・・なんて、そんな単純な転調ばかりではありませんので・・・。
今、冷や汗をかきかき練習しているのは
1曲目 (1989年)テンポ112で、♯1つから♭4つへの転調普通の運指では追いつかないので、幹音まで替指を使わざるを得ず、楽譜を見る「目」、理解する「頭」、演奏動作を行う「指」の連携が整わず、・・・・苦~~~~~っ!!
2曲目 (1968年)テンポ100で、♯2つから♯4つへの転調! 転調後は、小節がまるごと派生音(爆)
3曲目 (2016年)テンポ105で、♯4つですが、音域がはみ出るので、AC管からSG管に持ち替えと同時に、♯3つに転調 ♯が1つ減りますが、楽器の持ち替えが忙し~~
4曲目(わらべ唄)テンポ128 無しから♭5つに転調(替指多用)、無しに転調、♭3つに転調して終曲。
♭1つから♯2つに転調、その後楽器をACからSFに持ち替えるので、♯3つに転調という曲がありますが、テンポが64なので、楽勝です。(クラシック)
♯から♭へ、逆に♭から♯へという転調は、楽譜を読み間違えやすいので、要注意です。
それまで半音上げて(下げて)いたのに、転調と同時に半音下げる(上げる)訳ですから、間違えますよね。
こんなのを毎日やっていると、ボケるヒマ無い!(爆)
これらの曲を含めて24曲、休憩無し演奏(所要時間95分)目指して、練習に励んでいます。完遂できるよう応援してくださ~~い!!
2017年4月8日土曜日
やりたいと思った時が・・・
何かを始めるのに遅いという事はない!と言いますね。
やりたいと思った時は、始める好機、チャンスです。
「年だから・・・」なんて、うしろばかり向いていないで、前をしっかり向きましょう。
いくつになっても、出来なかった事が、出来た喜びを味わうのは、格別です。
若くても、やらなければ、自動的に出来るようにはなりません。天才なら別でしょうが・・(爆)
管理人も、せいぜい年に数回程度、ながめフェスを初めとしたオカリナフェスタなどでの人前演奏が、オカリナサウンド・デリバリーと称して、無料出張演奏に出るようになりましたら、今年は既に11回。
1回平均14~5曲演奏しますから、演奏曲数もハンパではなくなりまして、日々練習に励んでおります。
新しい曲が、演奏出来るようになる喜びが味わえる反面、練習を怠ると、当たり前のように出来ていたことが、出来なくなるんですね。
出来るようになるのには、とても時間がかかりますが、出来なくなるのは、あっという間!油断大敵!です。
オカリナ組曲作曲者の間中進一先生にアレンジしていただいた「コンドルは飛んで行くからの幻影」は、フェスタやコンクールでも演奏させていただきましたが、デリバリーだけでも、演奏回数が17回になりました。どこで演奏しても、大好評です。
なぜに、コンドルばかりが、これほどにモテルのか!? 管理人は、初心者の頃に吹きまくりましたが、吹き飽きてしまい、20年ぶりの再演でしたが、まるで吹かなかった20年を、取り戻しているかのようです。これじゃ、まだ当分は、プログラムから外せませんわ!
これだけ本番演奏していますと、トータルの練習回数・練習時間なんてねぇ・・・
だから、いい加減体に染みつき、指が自動的にすいすい動くと思いきや、ダメなんですねぇ・・・
定期的なリズム練習を怠ると、オカリナのアドリブ部分で、指がフラフラ・・・遊んじゃうんです。
だからここだけは、メトロノームを使用しての、小節にリズム通りにきっちりはめ込む練習を、怠ることができません。今日もコンドル、明日もコンドル、明後日も・・・(爆)
演奏すれば、大好評間違いなしですから、皆様もいかがでしょうか?!
ユーチューブに、いろいろ公開してありますので、聴いてみてください。
先ず、5分抜粋バージョンの参考音源
https://www.youtube.com/watch?v=pmkHx8coUwI
次は、同じく5分抜粋バージョンの管理人演奏
https://www.youtube.com/watch?v=CjxFmKeWdFA
最後は、演奏時間約11分のフルバージョンの参考演奏
https://www.youtube.com/watch?v=XK3dnBVgN9g
こちらは、まだ誰も、生演奏を行っていません。
演奏時間は、抜粋バージョンの2倍超と長いですが、テンポは遅いですから、演奏しやすいですよ(笑)
フルバージョンテンポ 4分音符=150 抜粋テンポ 4分音符=175
フルと抜粋で、なぜこんなにテンポが違うのか?! それは管理人のせいなんです(爆)
「演奏時間が11分じゃ、演奏出来る場所がありませ~~ん、ながめフェスであっても、主催者だからと演奏時間の超過は出来ませ~~ん、どこでも演奏させて貰えるように、5分程度に短くしてくださ~~~~~~~い!!」
とメールしましたら、5分の抜粋バージョンを作ってくださいました。
しか~~し、フレーズを時間に合わせてチョッキン!チョッキン!・・・と言う訳にはいきませんから、きりよく5分にはならなかったようで、ギューーーッ!と圧縮!(爆)
この事について、先生はなにもおっしゃいませんでしたから、私も何も申しません。
だから、11分の演奏時間が確保出来る方は、フルバージョンの方が練習は楽チンですよ。
やりたいと思った時は、始める好機、チャンスです。
「年だから・・・」なんて、うしろばかり向いていないで、前をしっかり向きましょう。
いくつになっても、出来なかった事が、出来た喜びを味わうのは、格別です。
若くても、やらなければ、自動的に出来るようにはなりません。天才なら別でしょうが・・(爆)
管理人も、せいぜい年に数回程度、ながめフェスを初めとしたオカリナフェスタなどでの人前演奏が、オカリナサウンド・デリバリーと称して、無料出張演奏に出るようになりましたら、今年は既に11回。
1回平均14~5曲演奏しますから、演奏曲数もハンパではなくなりまして、日々練習に励んでおります。
新しい曲が、演奏出来るようになる喜びが味わえる反面、練習を怠ると、当たり前のように出来ていたことが、出来なくなるんですね。
出来るようになるのには、とても時間がかかりますが、出来なくなるのは、あっという間!油断大敵!です。
オカリナ組曲作曲者の間中進一先生にアレンジしていただいた「コンドルは飛んで行くからの幻影」は、フェスタやコンクールでも演奏させていただきましたが、デリバリーだけでも、演奏回数が17回になりました。どこで演奏しても、大好評です。
なぜに、コンドルばかりが、これほどにモテルのか!? 管理人は、初心者の頃に吹きまくりましたが、吹き飽きてしまい、20年ぶりの再演でしたが、まるで吹かなかった20年を、取り戻しているかのようです。これじゃ、まだ当分は、プログラムから外せませんわ!
これだけ本番演奏していますと、トータルの練習回数・練習時間なんてねぇ・・・
だから、いい加減体に染みつき、指が自動的にすいすい動くと思いきや、ダメなんですねぇ・・・
定期的なリズム練習を怠ると、オカリナのアドリブ部分で、指がフラフラ・・・遊んじゃうんです。
だからここだけは、メトロノームを使用しての、小節にリズム通りにきっちりはめ込む練習を、怠ることができません。今日もコンドル、明日もコンドル、明後日も・・・(爆)
演奏すれば、大好評間違いなしですから、皆様もいかがでしょうか?!
ユーチューブに、いろいろ公開してありますので、聴いてみてください。
先ず、5分抜粋バージョンの参考音源
https://www.youtube.com/watch?v=pmkHx8coUwI
次は、同じく5分抜粋バージョンの管理人演奏
https://www.youtube.com/watch?v=CjxFmKeWdFA
最後は、演奏時間約11分のフルバージョンの参考演奏
https://www.youtube.com/watch?v=XK3dnBVgN9g
こちらは、まだ誰も、生演奏を行っていません。
演奏時間は、抜粋バージョンの2倍超と長いですが、テンポは遅いですから、演奏しやすいですよ(笑)
フルバージョンテンポ 4分音符=150 抜粋テンポ 4分音符=175
フルと抜粋で、なぜこんなにテンポが違うのか?! それは管理人のせいなんです(爆)
「演奏時間が11分じゃ、演奏出来る場所がありませ~~ん、ながめフェスであっても、主催者だからと演奏時間の超過は出来ませ~~ん、どこでも演奏させて貰えるように、5分程度に短くしてくださ~~~~~~~い!!」
とメールしましたら、5分の抜粋バージョンを作ってくださいました。
しか~~し、フレーズを時間に合わせてチョッキン!チョッキン!・・・と言う訳にはいきませんから、きりよく5分にはならなかったようで、ギューーーッ!と圧縮!(爆)
この事について、先生はなにもおっしゃいませんでしたから、私も何も申しません。
だから、11分の演奏時間が確保出来る方は、フルバージョンの方が練習は楽チンですよ。
2017年4月6日木曜日
伴奏が気に入らん
昨日作った、デリバリー用233曲目の曲、伴奏が気に入らん
出来上がってプレイバックして聞いても、原曲のイメージが湧いてこん!! なんじゃこれ?? 同じ曲か!?
メロディをなぞって和音をつけたような伴奏で、おもろうない
子供達に歌わせるのじゃあるまいし、メロディのガイドは要らん 右手パートをそっくり削除するか!? 別の楽譜を買い直すか!?
いや~、こういう事、良くあるんです。伴奏でガラッと変わりますからね、1曲のカラオケ伴奏を作るのに、何度も楽譜を買い直した事があります。
だって、どうせなら、気持ち良く演奏したいじゃないですか!
ピアノ伴奏付きボーカル譜がなくて、合唱譜から作ったり、ピアノ弾き語り譜から起こしたりもしています。
良い楽譜が手に入れば、すぐ作れちゃうのに、手に入れた楽譜が気に入らないと、そのあとが大変ですわ
余興場の桜がこんなに綺麗に咲きました、まだ満開にはなりませんが・・・。
出来上がってプレイバックして聞いても、原曲のイメージが湧いてこん!! なんじゃこれ?? 同じ曲か!?
メロディをなぞって和音をつけたような伴奏で、おもろうない
子供達に歌わせるのじゃあるまいし、メロディのガイドは要らん 右手パートをそっくり削除するか!? 別の楽譜を買い直すか!?
いや~、こういう事、良くあるんです。伴奏でガラッと変わりますからね、1曲のカラオケ伴奏を作るのに、何度も楽譜を買い直した事があります。
だって、どうせなら、気持ち良く演奏したいじゃないですか!
良い楽譜が手に入れば、すぐ作れちゃうのに、手に入れた楽譜が気に入らないと、そのあとが大変ですわ
余興場の桜がこんなに綺麗に咲きました、まだ満開にはなりませんが・・・。
2017年4月5日水曜日
お初のデリバリー
新年度、お初のデリバリーに行ってきました。
私には、とても入居できそうにない、高級老人ホームでの 60分14本勝負!(爆) じゃなくて60分で14曲、演奏させていただいてきました。
桜は、まだまだな群馬ですが、ここのお庭の桜は五分咲きでした。
1月末に50曲だったデリバリー演奏曲は、63曲になりました。
今月中に、12曲の新曲投入を行いますので、月末には75曲になります。
100曲達成が、見えてきましたね~~
ただし、デリバリーは、出動依頼がありませんと出られませんので、100曲達成は、今後も そこそこの、出動依頼があったら・・・のお話です。
50曲から75曲までの増が、3ヶ月で達成できても、新規のご依頼が来なくなったら、今年は75曲でストップ!かもね!(爆)
そうそう・・・、去年の出動回数は、2月から12月までで11回でした。そして今日が、今年になって11回目!
去年の回数を、クリアしちゃったから、もう今年は出動しなくても いいんだわ(爆)やっぱ、75曲でストップじゃん
管理人、Finaleでのカラオケ伴奏作りが、すっかり趣味になっちゃいました。
真夜中でも、明け方でも、時を選ばずできますし、た~のしいですよ、皆様もいかが!
出動依頼があったら、選曲して練習にとりかかれるカラオケ伴奏のストックが、なんと233曲になりました、いくらなんでも、準備しすぎ・・・かな?!
私には、とても入居できそうにない、高級老人ホームでの 60分14本勝負!(爆) じゃなくて60分で14曲、演奏させていただいてきました。
1月末に50曲だったデリバリー演奏曲は、63曲になりました。
今月中に、12曲の新曲投入を行いますので、月末には75曲になります。
100曲達成が、見えてきましたね~~
ただし、デリバリーは、出動依頼がありませんと出られませんので、100曲達成は、今後も そこそこの、出動依頼があったら・・・のお話です。
50曲から75曲までの増が、3ヶ月で達成できても、新規のご依頼が来なくなったら、今年は75曲でストップ!かもね!(爆)
そうそう・・・、去年の出動回数は、2月から12月までで11回でした。そして今日が、今年になって11回目!
去年の回数を、クリアしちゃったから、もう今年は出動しなくても いいんだわ(爆)やっぱ、75曲でストップじゃん
管理人、Finaleでのカラオケ伴奏作りが、すっかり趣味になっちゃいました。
真夜中でも、明け方でも、時を選ばずできますし、た~のしいですよ、皆様もいかが!
出動依頼があったら、選曲して練習にとりかかれるカラオケ伴奏のストックが、なんと233曲になりました、いくらなんでも、準備しすぎ・・・かな?!
2017年4月4日火曜日
楽譜用ファイル
今日届いた 楽譜用に買ったサイドイン クリアファイル、とっても使いやすいです。
先ず 表紙が180度ピタッ?! ペタッ?!と開きます。
今使っているファイルは、開かなくて 譜面台に乗せるとこんな風に浮いちゃいます。
左側を、クリップで留めておかないと、とても演奏しずらいです。
そして、180度ピタッと開くだけでなく、コンパクトに2つ折りもなります。つまり360度折り返せる!
先ず 表紙が180度ピタッ?! ペタッ?!と開きます。
今使っているファイルは、開かなくて 譜面台に乗せるとこんな風に浮いちゃいます。
左側を、クリップで留めておかないと、とても演奏しずらいです。
そして、180度ピタッと開くだけでなく、コンパクトに2つ折りもなります。つまり360度折り返せる!
管理人が買ったのは、うれしい40ポケット つまり最高40曲の楽譜が収納できます。
管理人の演奏用楽譜は、A4 1枚のパート譜は希で、2枚から4枚のスコアを使用していますから、プログラム順に 演奏時に開きやすい方向のポケットに入れていきますと、24ポケットでは、足りなくなることがあるんです。
MCと称して、しゃべりまくって曲数を減らす・・・という手段もありますが、恥ずかしがりやで無口な管理人は、曲紹介くらいしか おしゃべりは致しません・・です。
いつも、デリバリー3回分くらいの楽譜を準備していますが、1回分が1冊のファイルに入りきらないと不便なので、40ポケットを探していて見つけました。
40ポケットあれば、プログラム予定曲 予備曲、アンコール予定曲 み~んな入っちゃいます。
早速、今月の60分2回、90分1回 合計3回分の楽譜を 3つの楽譜ファイルに入れ替えましょう。
ちなみに、キングジム製品です。クリアファイル「パタント40」サイドイン アマゾンで483円でした。(ただし2,000円以上買わないと、別途送料がかかります。)
2017年4月2日日曜日
スイートポテトオカリナ合奏団群馬リサイタル報告ページ
もう、ご覧になった方もいらっしゃるかも知れませんが、昨日の定期更新で公開させていただきました。
http://www.ocarinahp.jp/en/290318/290318.html
あの素晴らしいハーモニーは聞こえてきませんが、ご来場のお客さまは、思い出してください。
ご来場いただけなかった皆様は、プログラムでご想像くださいませ。
http://www.ocarinahp.jp/en/290318/290318.html
あの素晴らしいハーモニーは聞こえてきませんが、ご来場のお客さまは、思い出してください。
ご来場いただけなかった皆様は、プログラムでご想像くださいませ。
改めまして管理人から、お荷物にならない花束をポテトの皆様に!
登録:
投稿 (Atom)