2018年5月9日水曜日

踏んだり蹴ったりで・・

今日は朝から、踏んだり蹴ったりで、とてもじゃないけど、オカリナなんて吹く気になれませんわ
・・・で、これで千々に乱れた心を洗ってます。短いですけど 皆様もどうぞ
http://www.ocarinahp.jp/music/reuge.mp3

スイス Ruege社製144弁シリンダーオルゴールの演奏です。
国産では、SANKYOの100弁が最高で、144弁は、世界最高らしいです。(演奏時間は約33分)

72弁以上のオルゴールを使用して、オルゴール療法と言うのがあるらしいです。
管理人もただいま、オルゴール療法中!(苦笑)
共鳴板に乗せると、もっと美しく響くらしいですが、1万円くらいするので(Ruege社の純正共鳴板は、約4万円)木箱をひっくる返して乗せてます。こころなし、美しくなったような・・・
****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

ながめフェス出演者募集(Ocarina誌)がっかり!

明日5月10日発売の Ocarina誌第25号に、「第22回ながめオカリーナフェスティバルの出演者募集」詳細の掲載をお願いしておりました。
定期購読している管理人には、本日届きましたが、なんらかの手違いがあったのか 隅々探しても、見つかりませんでした。もうがっかりです!

「掲載に間に合う」と言われて、3月に原稿を送りました。
まさか こんなことになるとは思いませんから、4/8開催の第21回ながめフェスご来場の皆様に、舞台から「5/10発売のOcarina誌に、次回フェス出演者募集詳細が 一足先に掲載されますから、買ってご覧下さい。出演申込みをお待ちしております。」と申しあげてしまいました。

出演申込み予定で、購入手配された方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。「出演者募集詳細」は、当館での公開まで、いましばらくお待ち下さい。

ネット環境に無い方には、ご連絡しようもなく、うそつき!」と言われそう・・・誠に申し訳ないですが、誌代1890円は、弁償できかねます、ごめんなさい。「出演者募集詳細」は、郵送またはFAXしますので、お電話ください。

広告料を払っての掲載依頼ではありませんから、しかたないのでしょうか! 以後、気を付けましょう。

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

もう笑って下さい

今日は雨ふり それも強く振っているので、お散歩は中止して、朝から、次の次の次のデリバリープログラムに入れようと思っている曲の練習をしようと思いました。

依頼されてのデリバリーは、歌謡曲がほとんどですから、そんな先の練習までしなくても良いのですが、夕べ 楽譜(市販曲集楽譜)を見ましたら「???」の箇所があったので、直前に慌てないように・・と、用心深い管理人です。

「さて!」と、オカリナをかまえて カラオケをスタートさせしましたら、前奏3小節目で でっかい音量でオカリナ音が飛び出してきて、びっくり仰天!!
なんじゃこりゃ~~ 伴奏カラオケじゃないのか!! 

最後まで聴きましたら、前奏をオカリナがやっていて、途中2箇所と終曲が2重奏になっているらしい・・・。
そんなん要らんわ!!気に入らんので、しようがない自作することにしました。

掲載曲集を探しましたら、3冊ありました。 どれにするか迷ったのですが、本人歌唱同様に、間奏まできっちり記載してある楽譜にしました。
出来上がったので聴いてみましたら、おかしい! 歌がなまって聞こえる!
転記ミスをしたか思い、原譜と照合しても間違い無し! 管理人の耳が変になったか!?と思いながら、別の2冊の曲集楽譜とも照合しましたら、なんと使用した楽譜だけ記譜が間違っていたようです。

「クラシック曲とは違い、音符がやさしいので、すらすらと短時間で仕上がった!」と思ったのに、「なまって聞こえる原因究明+訂正+オカリナには厚すぎる伴奏の修正」で、3時間もかかってしまいましたわ

そもそも、市販カラオケが あんなんじゃなければ、今日の午前中の作業は不要! 練習がいっぱい出来たのに・・・くそっ!!

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年5月8日火曜日

5~6種類は嫁入り可能!

芝桜は、昨日見てきましたら、5~6種類は お分け出来そうです。
今日は雨ふりですから行きませんが、次に行ったら畑内の勢力図を書いておこうと思います(笑)
春の一斉開花が終わると、品種がわからなくなっちゃうんです。

写真は、去年の5月2日のようすです。今年は満開が1か月近く早かったですね。


今年の一斉開花は終わりましたが、うちの畑では、一年中、ちらほら咲いてます。真冬の1月でも咲いてくれる品種がありますよ。

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

詳細レポートが・・・

2月に地元公民館ロビーで演奏させていただきましたが、その詳細レポートが、WEB公開されていました。
紙ベースの「公民館だより」は、「みどり市広報」と一緒に各戸配布されますので、掲載されたのは見てましたが、WEB版は存じませんでした。
誌面スペースに限りのある「公民館だより」に比べて、WEB版はスペースに限りがありません(笑)から、詳細レポートで二度びっくりでした。ここまで丁寧に書いていただいて、本当に有り難い事です。
お時間のある方は、こちらですので見てやって下さい。 
http://www.ne.jp/asahi/web-times/kasakake/arc/2018/20180206.htm



上記のページから、写真をダウンロードして いただいちゃいました。管理人、1人で活動してますので、演奏写真は無いんですよ。洋服姿は、さまにならないから、無くてちょうど良いのかも(苦笑)

*****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年5月6日日曜日

芝桜はいらんかえ~~

管理人ちの畑の芝桜でございます。満開はとうにすぎちゃいましたけどね。
写真は、4/2の状態です。

 ライトブルー

オーキンドンブルーアイ
初恋
 アトロプルプレア
キャンディストライプ
以上5種類は芝桜専門店で通販購入
以下4種類はホームセンター購入のため品種名不明




品種間格差がありまして、生育状況には大差があります。
植栽して7年 広がるどころか雑草に負けて ハゲちゃっているもの、そこまで行くか!というほど我が物顔で広がった物。

生育旺盛な品種は、間引きたい気分です。そこで、管理人の都合の良いときに、畑まで取りに来られる方に、株を分けて差し上げます。
場所は、みどり市大間々町 ながめ余興場の近くです。生育状態が悪いのもありますので、全種類は差し上げられません。2~3 5~6種類かな・・と思います。
ちなみに、一番生育旺盛なのは、ライトブルーです。
希望される方は、メールか電話をください。

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年5月5日土曜日

フェス報告ページを公開しました!

4月8日(日)に開催致しました、第21回ながめフェス報告ページを公開致しました。
オカリナアルファのホームページからどうぞ!
http://www.ocarinahp.jp/index.html

「みんなのお気に入り大賞」受賞者も明記してあります。
昨日、ネット環境にないのか? 公開が待てないのか? 受賞者が気になった当日のお客さまから 照会電話をいただきまして、お教えしました。
2番も教えて欲しい」と言われましたが、「賞をあげないので、教えられません。」とお断りしました。

出演組数が、30組を超えれば 2位まであげても良いかな・・・と思いますけどね。
でもそうなると、現状のタイムスケジュール(午前ステージリハ 13時開演16時頃終演)では、開催が難しいので、変更する必要が生じます。
リハ無し 12時開演~16時半終演  或いは、午前リハ 13:15開演~17:45終演 

カラオケ伴奏利用者が多いので、音量チェックを行うステージリハは、ハズしたくないでしょうし、遠方からの出演者は、帰宅が遅くなる後者はイヤでしょうし・・・。
やはり、現状がベスト!でしょうか! 
主催者である管理人から、ステージで輝いた第21回出演者の皆様に改めて花束を!!


****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年5月3日木曜日

まだ未公開なのに

「第21回ながめフェス」の報告ページが、まだ未公開なのに、次回フェスの出演者募集チラシの印刷が、刷り上がって届いちゃいましたわ、わっはっはっは・・・

せっかち管理人・・もとい、仕事が速い管理人(自画自賛)
まっ 遅いのより良いでしょ。

チラシも、募集ページも、公開はまだですわよ。
募集詳細は、考えに考えて決定致しましたので、もうこれ以上 熟成は致しませんが、しばらく寝かせますわ

管理人同様 早く募集詳細が知りたい せっかちさんは、メールか電話でお問合せくださいませ。
ありがたい事に、「つぎ、出る~~!」と、出演申込予約が、もう来ていますので、ご遠慮無くどうぞ!

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年5月2日水曜日

笑って下さい!

管理人が、去年の春 畑に種まきして、今年やっと開花したルピナスを見てやって下さい。
去年たくさん発芽したので、まるで開花せず、今年芽を出したのは、たった2株
あとの株は、咲かずにどこへ行った??
一昨日摘んだのですが、帰り道でお買い物をして 摘んでから1時間後くらいに帰宅しましたら、暑かったせいか「こんにちは!」してました(笑)
水切りして花瓶に入れ、花穂も、しなしな・・・なので、折れないように壁に立てかけ、1晩経過した状態が上の写真です。水はあげたものの、花穂が真ん中から くびれたまんま!

そして、2晩経過した今日の状態がこれ
S字ですよ、もう笑うしかない
もう一晩たてば、シャキッ!と「気を付け!」状態に立ち上がる・・・ハズはないですね。
ルピナスは、切り花に向かないみたいですね。

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年5月1日火曜日

間違い探しかよ!?

デリバリー用に伴奏カラオケを作りますが、その元となるのは、もちろん市販楽譜です。
日常的に様々な曲集を買ったり、1曲ごとに楽譜を買ったりして、対応しています。

中には、複数の曲集に掲載されている曲もあり、ざっと見て、伴奏がオカリナに合いそうな楽譜で、作成します。演奏しやすいので、歌詞のある曲は、楽譜に歌詞も記載します。

去年作成して、既に演奏済みの曲ですが、また演奏の時期が来たので、本番に備え、今日、手直しを行いました。
ピアノ伴奏付きのスコアから、パート譜を書き出して、こちらにも、歌詞を記載しようと作業を始めました。
確か去年作成したとき、「歌詞が管理人の記憶と違う!」と思ったのですが、なにせ52年前の曲ですから、管理人の記憶違いと思っていました。

作業しながら、それを思い出し、念のため、掲載されている曲集(ピアノ伴奏付き)を探しましたら3冊ありまして、3冊を見比べましたら、歌詞が違ってました(苦笑)
「どれが正しいんだ?」と思いながら、楽譜どおりに歌ってみましたら、譜割りが 管理人の記憶と、違うんですね。流行っていた頃、こんな風には歌ってなかったぞ!

・・・という事は、歌詞も、もしかして管理人の記憶の方が正しいかも!! と思って、ユーチューブで本人歌唱を探しましたら、当時のレコードを公開したのが見つかりました。

照合した結果は、管理人の記憶の方が正しかったです。
歌詞が違う!  譜割りが違う! 漢字の歌詞を読み間違う! 3冊が全部ですよ、お粗末過ぎませんか! もう、呆れました!

正しいのは無いのか! と思い、メロディだけの歌集にも手を伸ばして探しましたら、在庫5冊中 1冊だけ、正しいものがありました。

この唯一正しかった歌集と、同じ出版社から出ている別の歌集は、違ってました、あ~~あ ですわ

これで良いのか、日本の歌! と思います。

こういう現象は、この曲に限りませんで、しょっちゅう遭遇してます。
オカリナ曲集にも、原曲と異なるのが有り、「編曲」表記がないから、間違いだと思いますので、「勝手な編曲をするな!歌えないじゃないか!」と思いながら、直しています。
無料楽譜じゃないんだから、責任をもって正しいものを出して欲しいです。

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村