2018年4月2日月曜日

やはり日本人

今日も、練習してます。・・・って早着替えの練習ですよ、ついでにオカリナも吹いてますけど・・・。

着物を着て、つくづく思うのは、管理人はやはり日本人・・・と言うことです。
「管理人も、ドレスを着れば・・・」といわれます。たぶん悪い冗談(爆)

以前は、ドレスを着てオカリナを演奏するのは、音大出のプロ奏者くらいでしたが、近年は、ドレスを素敵に着こなしたアマチュア奏者が、ステージを務めているのを目にする機会が増えました。
外見だけでは、アマかプロか、区別がつきません。
そりゃ、演奏を聴けば、すぐわかりますわよ。さすがプロ! えっプロなの!? アマね!

ドレス着用者が増えたからと言って、管理人のドレス姿なんて、まるで想像出来ません。
スカートさえ似合わないのだから、ドレスなど似合う道理がありませんわね。

和服は、日本人なら誰にも似合うと思います、もち管理人も、そこそこね。だから今回も和服でいきますわ。

ながめ余興場の舞台で、和服を着て演奏したい方は、管理人が着付けて差し上げますわよ。こうみえて、着物着付師でございます。振袖でもなんでも、持ってらっしゃい!

ながめフェスが始まった頃、司会は、袴姿が良いかしら?と思って、袴も用意したのでした、まだ着用してませんが・・・。そのうち、袴姿になりましょうか!
 こっちじゃなくて、こっちね

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年4月1日日曜日

びっくりしたな、もう・・・

ミラーブログを、しばらく表示確認していませんでしたら、何かの事情でデザインが使用できなくなったのか?! 背景が真っ白けの白紙状態になっていました。

白紙状態では、あまりに殺風景なので、替わりのデザインを探しましたが、帯に短したすきに長し 
やはり、前のが良かった! 一番イメージが近いのにしました。

畑の椿たちです
 「鎌倉絞り」これは「サザンカ」だそうですが、花びらが1枚づつバラバラ散るのがサザンカなのに、この品種は、藪椿との雑種のためか、椿同様、ボタッと散ります。

 大大大好きな「玉之浦」
 「黒侘助」このように、はなびらに白が入ることがあります。
「五色椿」
これも「五色椿」




****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年3月29日木曜日

農作業疲れた・・・

畑にじゃが芋の植え付けにいってきました。
たった2kgですから、このくらいだろうと、準備しておいた場所だけでは足りず、追加で畑を起こして、ついでに周辺の草取りをしてから、植え付けましたら、くたびれた~~
まぁ、収穫時の芋掘りよりは、ラクチンかも・・・です。

草取りをしながら、ふと畑に草を生やさない方法に、気づきました。
それは、畑を遊ばせないで、常に何らかの作物を栽培していることです。
農家の畑には、草なんて生えてませんもんね。

深くロータリーをかける農家と違い、うちの畑は、機械を使いませんから、深く耕せませんが、作物を栽培しているところには、わずかしか草がはえてこず、びっしり生えて、元気に花を咲かせているのは、栽培していない場所、畝と畝の間の通路になって、地面が固いところでした。

せっせと草取りをしても、じきにまた生えてきて、イタチごっこです。
・・・ということで、まだ耕作したことがなく、カッチカチの場所があるので、今年は、全面耕すぞ!! 
手間いらずのさつまいもを植えちゃおう(笑)

26日には蕾だった当地の染井吉野は、2日後の昨日 満開になっていて、びっくりしました。
余り暑い日が続くので、一気に咲いたようです。こんな急に満開になったのを見た事がありません。
3月がこの陽気じゃ 今年の夏はどうなっちゃうのでしょうね。
畑の隣のゲートボール場の染井吉野 まだ植えたばかりですが、10年後には立派になるでしょう。

桜同様ピンクで満開なのは、畑の大輪椿「マリーホープテーラー」
一輪がこんなにでっかい 
同じピンク椿ですが、こちらは小さい代表「ローゼフローラ」 約2cm
春の畑は、花見が楽しいです。

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年3月27日火曜日

ながめフェスの練習

ながめフェスの練習が本格化しました。
練習と言っても、管理人の場合、オカリナを吹くだけじゃないんです。

司会衣装への早着替えの練習と合わせてやっています。
帯がね、微妙に長さが違ったり、模様の位置が違いますので、どんぴしゃに締めるには練習あるのみ(笑)
帯をいかにスムーズに締めるかで、着替え時間が決まります。

ついでに、着たままオカリナを吹いています。
腰椎骨折してますので、疲れやすいんですよね。気圧が変化すると、急に具合が悪くなります。先週も本番直前にそうでしたし・・・。

だから、フェス当日さながらに、早着替えをして、そのまま練習して、終演まで着物を着続けられるかどうか 体調を確認しています。

今回格闘しているのはこの帯(笑)
****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年3月26日月曜日

ご近所の桜

前橋は、「染井吉野」の開花宣言をしたようですが、みどり市はまだなんです。
どんな具合かと散歩がてら、ご近所の「染井吉野」を見て回りましたら、別品種の桜が、山の中で満開でしたわ。
これも、たぶん同じ品種

これは畑の中ですが、同じ品種でしょう

こちらは、毎年楽しみな色の濃い早咲き種 ご近所の床屋さんの桜

ぐるっと一回りして、染井吉野はまだだわ~と戻ってきましたら、我が家から一番近い染井吉野が開花してまして、びっくりでした。
ただ、丸坊主状態に剪定されちゃったので、木全体でも花の数が数えられそうなくらい少なくてかわいそう  
この木の下では寂しくて、花見の宴は開けないなぁ・・・



****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年3月25日日曜日

春の農作業を開始せにゃ・・

放りっぱなしの我が家の畑、久しぶりに行ってきました。
じゃがいもの植え付けの時期なので、様子を見たかったのです。
帰りにホームセンターで、買ったのが、これ↑
例年植え付けている「アンデス赤」は、売れ切れちゃっていました。1月にはあったのですが、買うには早すぎるで、後で・・・にしましたら、忙しくて今になっちゃいました。
買ったのは「とよしろ」と「さやあかね」という品種です。

急いで、畑を起こして植え付けなくちゃ・・・と思います。

畑に植えるのは、「芋」と「長葱」に限りますね。なにしろ、手間いらず(爆)
3月にじゃが芋を植えて、6月にさつまいもを植えて、じゃがいもを食べ尽くしたら、9月に秋植え用品種のじゃが芋を植えて・・・(笑)
さつまいもは、葉が生い茂るので、雑草が生えません。ツルボケと言って、芋に栄養がいかないから、あまり葉を茂らせてはいけないのだそうですが、雑草対策には有効です。

寒さでいじけていた「長葱」は、春の日差しで元気を取り戻していました。
「小松菜」は、花が咲きそうなので、摘んできました。
「ほうれん草」は、期待していませんでしたが、予想どおり、まるで成長していませんでダメでした。
「かき菜」は、もう少しで収穫期に入ると思います。
「人参」の芽は、「なずな」の影で小さくなっていたので、なずなを全部抜いてきました。
「菜花」は、見事に満開なので、収穫できず・・・
「葉大根」は、立派な大根になってました。

管理人が、2ヶ月も放置していたのに、それなりに成長してました。
カメラを持っていかなかったので、撮れませんでしたが、植栽してある8本の椿が、どの木も見事に満開状態でしたので、1本1本「よく咲いた!」と褒めてきました(笑)

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年3月24日土曜日

印刷完了!

表紙は、21回同じですから、変わり映え致しませんが、プログラムが刷り上がりました。

A3版を半分に折って、「全員演奏曲楽譜」や「人気投票用紙」などを折り込んで、人気投票記載用のクリップペンを挟んで、
お一人様分が出来上がりです。
クリップペンがかさばるので、結構な量になります。
明日仕上げちゃおうかなぁ・・・

今日は、印刷に桐生まで出かけたついでに、余興場に寄ってきました。
ながめ余興場の桜は、若木の「河津桜」と「十月桜」は満開でしたが、大木の「染井吉野」は、一輪も開花しておらず、
開花宣言出来ない状態でした。
このまま、出来るだけねばって欲しい管理人です(笑)

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年3月23日金曜日

笑顔を届ける活動

今年最大イベントが終わったので、今日は、来月のながめフェスの準備です。
21回目ですから、慣れたもので(笑)、出演者への最終連絡メールも送信し、プログラムの印刷を残すだけになりました。

来月に頼まれている3回分のデリバリープログラムも、既に出来上がっていまして、通し演奏していましたら、伊丹に出発する30分前に、ご依頼をいただいたデリバリー先から、電話をいただき、「笑顔を届ける活動なんて素敵ですね!」なんて言われちゃいました。

聴いて下さるという所に、オカリナを吹きに行っているだけ・・なのですけどね、喜んで貰えるとうれしいものです。
だから、「この曲はきっと喜ばれる!」と思われる曲の楽譜を買っては、セッセセッセとカラオケ伴奏作りに、勤しんでいます。

もちろん、その合間に、自分の好みの曲のも、作ってますわよ。
今朝も、転調を繰り返すので、どの調に移調して どの管を使用すれば、効率良く演奏できるか迷い、寝かせっぱなしの曲を、やっと仕上げました。
クラシック曲なので、演奏という日の目を見るのは、いつの日かわかりませんが、いつか、誰かに聴いていただける・・・かな?
胡蝶蘭です かわいらしいでしょ!

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

若い若い・・・

さすがにコンクールは「出場者が若い!」 もう、うれしくなるような若さでした。
どこから あんなに若い奏者たちが集まってきたのか! 全国に散らばっていたのですね。
うまく隠している人が、いたかもしれませんが、髪に白いものが混じっていたのは、シニア部門と管理人だけ!? (管理人は一般ですよ、まだ若いのでシニア部門の資格無し)

シニア部門前の年代の愛好者は、もしかして、シニア部門の出場資格を獲得するのを待っているのかなぁ・・・
でも、残念ながら、好きな曲だけを吹けば良くて ラクチンだったのは前回までで、今回から、途中までとはいえ、シニア部門にも課題曲の演奏が課せられました。
そのせいか 去年の9人から たった4人にと 出場者が激減しちゃいましたね。

出場してみたいという潜在的な願望を持っている方は、65歳以上も 65歳未満も多いと思います。
思い切って出場してみましょう、また見えてくるものがあります。

今更ながら、感じたのは、本番で日頃の練習通りの演奏を再現する事の難しさです。
暑い寒い、持病の有無、奏者の体調、楽器のコンディション すべてが微妙にからまり影響します。
そして 審査されることを目的とした、あの大勢のお客さまを前にしての演奏は、非日常の典型と言えます。果敢に挑戦した出場者を、オカリナの同士として尊敬し、受賞された皆様に大きな拍手を贈り讃えたいと思います。

****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村

2018年3月22日木曜日

ただいま~

伊丹から戻りました。
コンクール会場の伊丹アイフォニックホール

なぜか、昨夜よく寝られませんでした。
くたびれたのか 「相棒」劇場版を見ながら いつの間にか寝ちゃって、目がさめたら まだ11時でした(笑)
その後、12時、1時、2時、3時、4時、5時半と目が覚め・・・、猫じゃあるまいし、これじゃ寝た気がしません。

枕を余分に借りて、足枕をしてましたから、腰椎骨折箇所が痛くて、目が醒めたわけではありません。
一昨日の晩も、3回ほど目が覚めてました。管理人、見かけによらずデリケートだから、枕がかわったせいかしら?(爆)
そんなわけで寝不足で、くらくら・・・なので また後でね。
伊丹駅前のしだれ桜



****************************************************************
ブログ村のアクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログ オカリナへ
にほんブログ村